【mobby】電動キックボードシェアサービスの使い方を詳しく解説

悩む棒人間

最近電動キックボードが流行ってるけど、購入前に試しに乗ってみたいなぁ。

シェアサービスに登録して乗ってみようかな。

でもどうやって使えばいいのかいまいちわからない。

電動キックボードは、定格出力600W〜1000未満であれば普通自動車の運転免許で乗ることができます。

車両区分は原動機付自転車です。原動機付自転車なので、ヘルメットの着用やナンバープレートの取得、自賠責保険への加入が必須となります。

電動キックボードのシェアサービスは、免許証さえあれば気軽に利用することができるので試しに使ってみるのにはうってつけです。

現在、福岡市では【mobby】という電動キックボードのシェアリングサービスが利用できます。実証実験中ということで通常とは異なる特例もあるので、登録方法や利用方法を詳しく解説していきます。

【mobby】への登録方法

【mobby】の利用には、専用のアプリダウンロードの必要はなく、ラインで友達登録をするだけでOKです。

友達登録後には初期設定が必要なので、手元に運転免許証とクレジットカードの用意をしておきましょう。

【初期設定】の手順

まずは免許証の登録からです。

STEP1:免許証番号を指示通りに入力しましょう。
入力ミスに注意してください!

STEP2:氏名を正確に入力します。
免許証に記載のとおりに入力しましょう。

免許証の表面・裏面の画像をアップロードする必要がありますので、運転免許証を用意して撮影します。

【ルール確認】

次に、交通ルールの確認をしたあと、理解の確認のためのテストがあります。

テスト、と聞いて拒絶反応を示してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、正・誤の2択問題ですので大丈夫です。

何が大丈夫って、このブログでちゃんと予習できますし、間違えてもやり直すことができるからです。

それでは、8つの交通ルールを確認していきましょう。

ルール1:車道を走ってください。(歩道では押して歩きます)

通常、電動キックボードは定格出力に応じて運転免許区分が定められており、600W以上1000W未満なら、原動機付自転車という扱いです。

しかし、実証実験中の【mobby】の電動キックボードは『小型特殊自動車』という扱いがされており、制限速度は時速15kmとなっています。

もちろん歩道の走行は不可です。また、原動機付自転車ではありませんので二段階右折の必要もありません。

ただし、走行する際は第一走行車線(一番左側)を走り、右側車線には原則入らないようにしましょう。

そもそも、時速15kmでしか走れない車両が右側車線にいたら非常に危険です。

ルール2:運転免許証の常時携帯

小型特殊自動車は、原動機付自転車の運転免許証では運転することができません。小型特殊自動車の運転免許証か、普通自動車の運転免許証が必要になりますので注意してください。

また、小型特殊自動車扱いになるエリアも厳密に区切られています。ご利用の際は指定エリアから外に出ないように注意が必要です。

ルール3:大通りでの右折禁止

注意が必要なのは、『二段階右折が違反になってしまう』ということです。

原動機付自転車は、片側2車線以上の大通りで右折したいときには二段階右折が義務付けられていますが、小型特殊自動車である電動キックボードは2段階右折をすると違反になります。

大通りで右折が必要なときは、横断歩道を歩いて渡りましょう。

ルール4:一方通行規制の特例

【mobby】の電動キックボードは、特例として自転車で逆走可能な一方通行路の逆走が認められています。

「自転車を除く」「軽車両を除く」の補助標識がある一方通行路が対象です。

原動機付自転車扱いの通常の電動キックボードでは逆走できませんので覚えておきましょう。

ルール5:自転車専用通行帯走行の特例

【mobby】の電動キックボードは、特例として自転車専用通行帯の走行が認められています。

安全のためにも、自転車専用通行帯が設けられている道路では、専用通行帯を走行するようにしましょう。

ルール6:レンタルと返却は専用駐輪場で!

ラインの【探す】というボタンから、専用駐輪場とそこに現在何台のキックボードがあるかを確認することができます。

ピンクの丸の中に描いてある数字が現在の在車数です。「0」のところに行っても借りることができないので、事前に確認しておきましょう。

返却の際は、最寄りの拠点に行ってから返却処理を行います。

※任意の場所での『一時駐輪機能』がありますが、電動キックボードをロックするだけで、駐輪中にも利用料金が発生します。

ルール7:走行可能エリア、走行禁止場所

【mobby】の電動キックボードで走行可能なエリアは福岡市中央区内です。

また、中央区の中でも走行が禁止されている場所があるのでよく確認しておきましょう。

走行禁止場所

  • 大濠公園内
  • 渡辺通り
  • 昭和通り
  • 明治通り
  • またこれらの延長線上にある大通り

詳細は、ラインに友達登録して、スマホ上で確認したほうがわかりやすいでしょう。

ルール8:その他の遵守事項

当然のことですが、飲酒運転は厳禁です。自動車を運転しているという自覚を持って責任感のある行動をお願いします。

また、使用中に第三者へ又貸しすることも禁止されています。拠点は沢山用意されていますので、必要な方にはご自分でレンタルしてきてもらいましょう。

車両がないということであれば、一度返却してから改めて借りてもらってください。

自転車などでは未だによく見かけますが、携帯電話を使用しながらの運転も即免停になる重大な違反行為です。

✔重大な交通違反

違反行為違反点数罰金懲役
酒酔い運転0.5mg以上35点100万円以下5年以下
無免許運転25点50万円以下3年以下
酒気帯び運転0.25mg以上25点50万円以下3年以下
酒気帯び運転0.25mg未満13点50万円以下3年以下
無保険運行(自賠責保険)6点50万円以下1年以下
携帯電話使用等(通話や注視)6点30万円以下1年以下

携帯電話の使用等は、2019年12月1日から罰則が厳しくなりました。

スマホをいじりながら運転している方々は、ご自分がどれくらいの重たい違反行為をしているか自覚しているのでしょうか?

最後に、制限速度は時速15kmとなっています。これは、電動キックボード自体に時速15kmのリミッターが掛かっているようでしたので速度超過の可能性は限りなく低いでしょう。

【運用ルールの確認テスト】

確認テストは全13問です。

テストなのにここで問題や解答を公開しても大丈夫!?

なんてご意見もいただきそうですが、テストの目的は、利用者にルールを正しく理解してもらうことです。是非ここで予習をして、全問正解を目指してください。

問題と解答・解説は10秒ごとに流れるスライダーになっています。是非13問確認して、忘れている交通ルールやこのサービス特有の特例を確認しておきましょう。

※全問正解しないと利用できません。

【mobbyの利用料金】

mobbyの利用料金は、初乗り30分間は一律150円です。その後1分につき5円が加算されていきます。

また、クレジットカード決済なので、翌月のクレジットカードの請求に1ヶ月分がまとめて引き落とされます。

少額の利用になるので問題ないとは思いますが、登録口座の残高不足にはご注意ください。

【mobbyの利用方法】

まずは公式ラインから【探す】ボタンで電動キックボードのがおいてある拠点(専用駐輪場)を探します。

どこから借りるかを決めたら、最寄りの拠点へ向かいましょう。

最寄りの拠点に到着し、電動キックボードがおいてあることを確認したら、公式ラインのページからQRコードを読み取りを選択します。

ハンドルに表示されているQRコードを読み取って、画面の指示に従いながら乗車準備をしましょう。

返却するときは、指定駐輪場でラインを開き、乗車終了ボタンを押して返却処理をしたら終了です。

ABOUT US
PaPa-Rider
こんにちは、 PaPa-Riderです。 サラリーマンとして働きながら、ライター,モトブロガー,ブロガーとして活動をしています。 趣味では大型バイクに乗ってツーリングに出かけたり、キャンプに出かけたり、ドローンでの空撮にも挑戦しています。 このブログでは、主に副業での学びをアウトプットする記事を投稿したり、ツーリングやキャンプの情報を発信したり、本業での学びを発信したりしています。